ChatGPT Shopping×Shopify時代到来!先行するPerplexityから学ぶEC戦略
はじめに
こんにちは!フラッグシップ株式会社 バックエンドエンジニアのKeitaです。
「AI検索が普及すると、ECサイトの存在価値がなくなるのでは?」「ChatGPTが商品を推薦するようになったら、自社サイトへの流入が減るのでは?」といった不安の声をよく耳にします。
その不安が現実味を帯びるニュースが飛び込んできました。4月29日、OpenAIが公式Xアカウントでショッピング機能のローンチを発表しました。これと連なる投稿で「ChatGPTの検索機能が最も人気で急速に成長している機能の一つであり、過去1週間だけで10億回以上のウェブ検索が行われた」という驚異的な数字も公表されています。AI検索がすでに大規模に普及している現在、ショッピング機能の追加は大きなインパクトをもたらすでしょう。
さらに注目すべきは、Shopify創業者のTobi Lutke氏がこの発表に「これには大きな可能性がある。全く新しいショッピングのモダリティの始まり。非常に興奮している」とコメントしたことです。AIショッピングは単なる技術的な変化ではなく、ECビジネスの風景を根本から変える可能性を秘めています。
Shopping
— OpenAI (@OpenAI) April 28, 2025
We're experimenting with making shopping simpler and faster to find, compare, and buy products in ChatGPT.
✅ Improved product results
✅ Visual product details, pricing, and reviews
✅ Direct links to buy
Product results are chosen independently and are not ads.… pic.twitter.com/PkZwsTxJUj
There is so much potential in this. The beginning of a totally new modality of shopping. Extremely excited. https://t.co/rLTig4j3I1
— tobi lutke (@tobi) April 29, 2025
この記事では、まだ日本には導入されていないAIショッピング機能の概要と、EC店舗が今から準備すべきことについて、ユーザー体験の向上とシステム実装の両面から解説します。
ChatGPT Shoppingの概要と技術基盤
ユーザーが体験する新機能
OpenAIが発表したChatGPT Shoppingでは以下のことが可能です:
- 改善された商品検索結果
- 視覚的な商品詳細、価格、レビュー表示
- 購入へのダイレクトリンク
興味深いのが「商品結果は独自に選択され、広告ではない」という点です。これはPerplexityと同様、オーガニックな(広告を含まない)商品推薦を重視する姿勢を示しています。
システム実現の仕組み
この機能を支える技術基盤には以下の要素が重要になります:
データ連携アーキテクチャ
- Shopify Admin APIを通じた商品データの自動取得・同期
- WebhookによるInventory(在庫)・Price(価格)のリアルタイム更新
- GraphQLを活用した高速な商品検索応答システム
- Schema.orgマークアップによるAI向け構造化データ提供
AI推薦エンジンとの連携
- OpenAI Embeddings APIなどを使った商品特徴のベクトル化処理
- 自然言語クエリから商品属性への変換アルゴリズム
- ElasticsearchやPinecone等を活用した高速検索インデックス構築
従来のSEO対策がキーワード中心だったのに対し、AI時代では「商品データの構造化品質」と「リアルタイム同期の精度」が検索順位を左右する重要な要因となります。
Perplexityに学ぶAIショッピングの現在形
ChatGPT Shoppingの本格展開に先立ち、Perplexityは2024年11月18日に「Buy with Pro」機能をリリースし、米国市場でAIショッピング体験の提供を始めました。Perplexityは、大手小売業者やShopifyプラットフォームと連携し、AI検索エンジンに商品検索からワンクリック購入までの機能を統合しています。
ユーザー体験の革新
Perplexityの主な機能は以下の通りです:
- AI生成の商品カード表示 - 商品の主要な特徴や欠点を視覚的にわかりやすく表示
- Buy with Pro - Perplexity Pro(有料)ユーザーは、サイトを離れずにワンクリックで購入可能
- Snap to Shop - 実物の商品の写真を撮るだけで、その商品の購入方法や関連情報を表示する機能。これはGoogle Lensの最近のAIショッピングアップデートに似た機能です
- マーチャントプログラム - 大手小売業者がPerplexityで販売を開始できるオンラインフォームを用意。Shopifyを使用している店舗は自動的にPerplexityと連携しますが、Perplexityは別途マーチャントプログラムを設けて、より多くの小売業者が参加できるようにしています
システム実装の現状
注目すべき技術的な特徴:
商品データパイプライン
- 複数のデータソース(Shopify API、XMLフィード、Webスクレイピング)からの統合収集
- Node.jsやPythonを使った商品属性の正規化処理バッチ
- Redis等を活用したキャッシング戦略による応答速度向上
- WebSocketによるリアルタイム在庫・価格情報の双方向同期
AI検索最適化システム
- 商品説明文のベクトル埋め込み処理による類似商品検索
- spaCy、NLTK等を使った自然言語処理による検索意図解析
- 機械学習モデルによる商品推薦ランキングアルゴリズム
特筆すべきは、マーチャントプログラムが小規模ビジネスにも公平な可視性を与えていることや、Perplexityが商品掲載の収益化を行っていない点です。現時点ではオーガニックなプロモーションチャネルとして機能しています。
ECサイト担当者が今すべき4つの準備
① 商品データの構造化と強化
Shopify公式ブログの「AI SEO」記事によれば、AI検索時代では商品データの質と構造が、検索結果での差別化において重要な要素になります。
ユーザー体験向上のポイント
- メタデータの充実 - 商品タイトル、説明文、属性情報などを詳細かつ正確に記述する
- 構造化データの実装 - Schema.orgなどのマークアップを活用し、AIや検索エンジンが意味を理解しやすい形式で提供する
- 検索クエリの予測 - ユーザーがAIに対してどのような質問をするかを予測し、それに答えられる商品データを用意する
システム実装のアプローチ
- Schema.orgマークアップ: JSON-LDフォーマットでProduct、Offer、Review等の構造化データを実装
- Shopify Metafields活用: カスタム商品属性をJSON形式で格納し、GraphQL APIで取得可能な状態に設定
- データ変換処理: PHPやNode.jsで商品データをAI検索向けフォーマットに自動変換するバッチ処理を構築
- バリデーション機能: Google Structured Data Testing ToolやShopify CLI等を使った構造化データの品質チェック自動化
たとえばTシャツを販売する場合、「素材」「サイズ感」「着心地」「洗濯方法」などの情報を明記しておくことで、「夏でも蒸れにくいTシャツが欲しい」といった自然言語の質問に対して、AIが商品を正しく推薦しやすくなります。
さらに、Shopifyのメタフィールドを活用してこうした情報を整理し、構造化マークアップ(Schema.orgなど)としてページに出力することで、AIは「素材×着心地」といった条件を組み合わせて商品を検索・比較できるようになります。これにより、ストア上の表示順やカテゴリ分けだけでは実現できなかった、柔軟な発見・推薦が可能になります。
※なお、商品名や価格などの基本情報を除いた構造化マークアップの実装には、テーマのカスタマイズや専用アプリの利用など、一定の設定が必要です。
② AI会話を想定したコンテンツ戦略
AIショッピング時代の消費者は、ECサイトを訪れる前に、AIとの会話を通じて商品を理解し、比較検討します。これは「何を買えばいいかわからない」場合でも、ユーザーが簡単に商品を探せるよう設計されています。
コンテンツ戦略の転換
従来のキーワード重視型のコンテンツから、「会話型」のコンテンツ戦略への転換が必要です:
- Q&A形式のコンテンツ作成 - 商品に関するよくある質問と回答をコンテンツ化する
- 商品比較情報の強化 - 「AとBの違いは?」という質問に答えられるよう、比較ポイントを明確にする
- 使用シーンの具体化 - 「どんな時に使える?」「誰におすすめ?」といった文脈情報を充実させる
システム面での支援方法
- FAQ管理システム: WordPressやShopify Blog機能を使って、検索しやすいQ&Aデータベースを構築
- タグ管理の自動化: 自然言語処理ライブラリを使って商品説明から関連キーワードを自動抽出・タグ付け
- A/Bテスト基盤: Google OptimizeやShopify Scripts等を活用した商品説明文の効果測定システム
- 検索ログ解析: ElasticSearchやGoogle Analyticsで「どんな会話型検索が多いか」を分析する仕組み
Perplexityの例を見ると、「マイクを交換したい」と質問すると、AIが数秒で選択肢リストを提示し、「同等のマイクは?」と追加質問すると、5つの代替選択肢を提案してくれます。このような会話型の商品探索に対応するコンテンツ準備が重要です。
③ マーチャントプログラムの活用と分析体制の構築
Perplexityは「マーチャントプログラム」を通じて、中小から大手までの小売業者がPerplexityで商品を紹介できる仕組みを提供しています。このプログラムは無料で参加でき、EC事業者に多くのメリットをもたらします。Shopifyは、すでにPerplexityやChatGPTと連携しています。
ビジネス価値の創出
ShopifyユーザーがAIショッピングプラットフォームと連携することで、従来のECチャネルだけでは得られない次のような価値が創出されます:
- インデックス登録の最適化 - 製品が「推奨商品」として表示される可能性が高まる
- ワンクリック購入の実現 - 「Buy with Pro」などのシームレスな購入体験の提供
- データインサイトの取得 - AIショッピングの検索傾向や顧客行動に関する分析情報
分析基盤の強化
特に注目したいのは、顧客とAIの会話データの分析体制です。将来的には、「顧客がAIに対してどのような質問をしたか」というデータが、マーケティング戦略の重要な指針になるでしょう。
- ログ収集システム: FluentdやLogstashを使ってAI検索経由のアクセスログを構造化して収集
- データ分析パイプライン: PythonやRを使った顧客の検索意図分析・可視化システム
- ダッシュボード構築: TableauやLooker等を活用したリアルタイム分析画面の構築
- アラート機能: 異常な検索パターンや機会損失を検知する監視システムの実装
Shopifyの分析ツールを活用し、顧客の「問い」を把握する習慣をつけておくことをお勧めします。
④ リアルタイム同期とパフォーマンス最適化
AIショッピングでは、商品情報の即座の同期と高速な応答が求められます。
同期システムの重要性
- 在庫切れの即座反映: 売り切れ商品がAIで推薦され続けることを防ぐ
- 価格変動の反映: セール価格や為替変動に対応したリアルタイム価格更新
- 新商品の即座表示: 新商品リリース時の迅速なAIプラットフォームへの反映
システム実装のアプローチ
- Webhook活用: Shopify WebhookをNode.jsやPHPで受信し、商品変更を外部AIプラットフォームに自動通知
- キューシステム: RedisやRabbitMQを使った非同期処理によるレスポンス速度向上
- CDN最適化: CloudflareやAWS CloudFrontを活用した商品画像の高速配信
- APIレート制限対策: バックオフアルゴリズムを実装した堅牢なAPI連携処理
- ヘルスチェック機能: UptimeRobotやDatadog等を使った連携状況の常時監視
Perplexityの実例から学ぶビジネス機会
Perplexityがすでに半年以上の運用実績を持つ中で、いくつかの重要なポイントがあります:
- オーガニックなプロモーションチャネル - Perplexityは現時点で商品掲載の収益化を行っておらず、オーガニックなプロモーションチャネルとして機能しています。これはSEOに近い考え方でアプローチできます。
- 小規模ビジネスの機会 - マーチャントプログラムやAPIアクセスの提供により、小規模ビジネスでも公平な可視性を得られる仕組みになっています。これは大手プラットフォームでマージンを失うことなく商品を紹介できる新たな市場機会となっています。
- リテールメディアの転換 - Perplexityの商品リコメンデーションは「偏りのない」ものとして提示されていますが、将来的には広告モデルへの展開も考えられます。広告モデルが導入される前にオーガニック検索での露出を高め、将来的な広告競争に先立って有利なポジションを確保することが重要です
- 視覚検索の重要性 - 「Snap to Shop」などの視覚検索機能により、ユーザーはカメラやマイクなどのデバイスを使って実物の商品を撮影するだけで、AIが商品を認識し購入へと導く、よりシームレスなショッピング体験が実現するでしょう。
- 日本市場への展開見通し - Perplexity Shoppingは現在米国でのみ利用可能で、米国に販売・出荷する企業向けですが、国際展開はまもなく開始される予定です。日本市場に先立って準備を整えておくことが重要です。
日本市場特有の課題と対策
AIショッピングが日本に導入される際には、日本市場特有の課題も考慮する必要があります:
言語・文化的課題
- 日本語の自然言語処理 - 日本語特有の表現や言い回しへの対応
- 商品カテゴリーの違い - 米国と日本では人気カテゴリーや商品属性が異なる
- 購買習慣の違い - 決済方法や配送オプションなどの違い
システム面での対策
- 多言語NLP対応: MeCabやKuromojiなどの日本語形態素解析エンジンとの連携
- ローカライゼーション: 日本語商品データに最適化されたスキーマ設計
- 決済連携: PayPay、LINE Pay、楽天ペイ等の日本特有決済サービスとのAPI統合
- 配送最適化: ヤマト運輸、佐川急便等の配送業者APIとの連携システム
これらの課題に備えるためには、日本の消費者がどのような表現で商品を探すかを研究し、その言葉に合わせた商品データの整備が重要です。「お手頃価格」「コスパが良い」「使いやすい」といった日本特有の曖昧な表現にも対応できるよう、商品データを多角的に整備しておきましょう。
また、米国と日本では商品の評価軸も異なります。たとえば、アパレル商品なら「着心地」「肌触り」など、家電製品なら「静音性」「省スペース」など、日本の消費者が重視するポイントを商品データに反映させることが重要です。
実装優先度とロードマップ
フェーズ1(即座に実装): 基盤整備
ビジネス効果: AI検索での商品発見性向上
技術要件: Schema.orgマークアップ、Shopify Metafields設定、基本的なWebhook連携
フェーズ2(1-2ヶ月): 最適化
ビジネス効果: 応答速度向上によるユーザー体験改善
技術要件: GraphQL API最適化、Redis等キャッシュ層実装、検索ログ収集システム
フェーズ3(3-6ヶ月): 高度化
ビジネス効果: データドリブンな商品最適化とROI向上
技術要件: AI特化型商品データ変換、リアルタイム分析ダッシュボード、自動化された最適化システム
まとめ:AIショッピングは脅威ではなく、新たな機会
Shopify創業者のTobi Lutke氏が指摘するように、AIショッピングは「全く新しいショッピングのモダリティの始まり」です。これはECサイトの存在価値を脅かすものではなく、むしろ新たな販売チャネルとして捉えるべきでしょう。
ユーザー体験の革新
- 商品データの構造化と強化 - AIが理解・推薦しやすい商品データの整備
- 会話型コンテンツ戦略 - 顧客の「問い」を予測したコンテンツ設計
- Shopify連携の活用 - 特別な開発作業なしでAIショッピングエコシステムへの参加
- 日本市場特有の課題への対応 - 言語・文化的背景を考慮した準備
システム実装による競争優位性確保
- 構造化データの質がAI推薦順位を決定: Schema.orgマークアップとMetafieldsの戦略的活用
- API応答速度がユーザー体験に直結: GraphQLとキャッシング戦略による高速化
- リアルタイム同期がコンバージョンに影響: Webhookと非同期処理による即座の情報更新
- 分析基盤が継続的改善を支援: ElasticSearchとダッシュボードによるデータドリブン最適化
Tobiが語るように、将来的には多くのチャネルが存在することになり、従来のECサイトだけでなく、ChatGPTやPerplexityなどのAIプラットフォームも重要な販売チャネルとなるでしょう。Shopifyのビジョンである「コマース・オペレーティング・システム」は、まさにこの多様なチャネルを管理するための基盤となります。
AIとの共存共栄は、テクノロジーへの対応だけでなく、「顧客がどのような購買体験を求めているか」を理解することから始まります。ShopifyとChatGPT・Perplexityの連携は、この新しい時代の入り口に過ぎません。「顧客に価値ある商品体験を届ける」というECの本質は変わりませんが、その方法は大きく変わろうとしています。
システム実装が、直接的にビジネス成果を左右する時代が到来しました。今こそ、この変化に備える時です。
AIショッピングの具体的な技術仕様や実装方法に関する詳細は、Shopify公式ブログの「AI SEO」記事をご参照ください。また、ストアの構築・移行に関するご相談があれば、フラッグシップまでお気軽にご連絡ください。
フラッグシップのAI委員会ではAIに関する先進的な事例を研究しながら、実際の業務で活用できる知見もシェアしています。ご興味ある方はこちらのコラムもご覧ください。多言語化の壁を突破!ChatGPT APIで1万商品の説明文を一気に翻訳
参考
- Marketplace Pulse. (2024年11月22日). 「PerplexityがAIショッピング分野でリードを獲得」
- Website Builder Expert. (2024年11月19日). 「Perplexityショッピングアシスタントがシームレスな決済体験を導入」
- Practical Ecommerce. (2025年4月27日). 「ChatGPTショッピング機能の登場が近づく」
- Shopify. (2024年). 「AI SEO: 検索エンジン最適化にAIを活用する方法」
- Innovation Leader. (2024年11月18日). 「Perplexity搭載ショッピングがワンクリック決済を導入」
- Luthi, T. [@tobi]. (2025年4月30日). 「AIショッピングアシスタント統合に関するTwitter投稿」
※本文中の英語記事の引用・要約部分は、原文を意訳したものです。